1. HOME
  2. お知らせ
  3. 第33回 日本NCSLI 技術フォーラム開催のご案内
News

お知らせ

イベント情報

第33回 日本NCSLI 技術フォーラム開催のご案内

第33回 日本NCSLI技術フォーラム 2025年10月23日(木)開催 @きゅりあん(品川区総合区民会館)

2025年10月23日(木)に、第33回 日本NCSLI 技術フォーラムを開催いたします。

日本NCSLI 技術フォーラムは、計量・計測標準、校正機関、試験所の関係者による研究、計測器校正、試験等に関する技術と管理の発表及び交流の機会として、1992年からボランティアにより継続して開催されております。

計量・計測に関する最新情報等が得られる絶好の機会として、是非多くの皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。

開催日時および会場

【開催日時】2025年10月23日(木)
■受付:    9:30~
■講演会: 10:15~17:00
■展示会: 10:50~15:30(同会場にて展示会も併設されております)
■懇親会: 17:00~18:30
■2025年度総会: 12:00~12:05(講演会場で開催)
※技術フォーラム参加者(正会員)の皆様はご出席をお願いいたします。

【会場】きゅりあん(品川区立総合区民会館)7Fイベントホール
(〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1)
★交通アクセス: https://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/access.html

講演会

午前の部

1. 非接続式管電圧計の校正について
講演者: 一般財団法人日本品質保証機構(JQA) 丸山 真仁

2. 秒の再定義に向けた状況と産総研での研究活動
講演者: 国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST) 安田 正美

午後の部

3. 交直差電流標準システムの再構築および周波数範囲の拡張
講演者: 日本電気計器検定所(JEMIC) 田中 奨大

4. ネットワークにおける情報配線規格の重要性について
講演者: 株式会社フルーク・ジャパン 馬渕 瑶子

5. 村田製作所の温度の校正について
講演者: 株式会社村田製作所 佐藤 剛

6. 改正日本薬局方における“はかり(天秤)”の管理に関するサービス対応
(JCSS認定質量分野)
講演者: 徳山計量器株式会社 水戸 竜司

7. 隔膜真空計の校正における熱遷移効果の高精度補正
講演者: アズビル株式会社 佐藤 公洋

※講演者敬称略
※テーマ、講演者、講演順は変更になることがあります。

展示会

製品展示

  • 株式会社エーディーシー
    「エーディーシーの製品(電子計測器)の展示」
  • 株式会社大手技研
    「圧力校正器、デジタル基準圧力計、気体流量用校正ターミナル」
  • マキシメーター・フルード・テクノロジーズ株式会社
    「Additel社 圧力校正器、温度校正器」
  • アルファ・エレクトロニクス株式会社
    「標準抵抗器」
  • 株式会社フルーク・ジャパン
    「電気校正器およネットワークや現場の品質保証を担保できる製品の紹介」
  • 三協インタナショナル株式会社
    「圧力・温度校正用機器、基準器」
  • 横河計測株式会社
    「電力および電流・電圧基準発生器、圧力校正器」
  • 三菱ガス化学ネクスト株式会社
    「超高標準抵抗器(HVR10000シリーズ)、高電圧測定器」
  • 山里産業株式会社
    「Isotech製品:microK、microsKanner、BB660、milliK、SPRT」
  • 神栄テクノロジー株式会社
    「CRDS微量水分計 DewTracer mini CRDS-H2O」
  • メジャーメンツ インターナショナル ジャパン株式会社
    「電圧標準器 8110A」
  • キーテクノ株式会社
    「位相校正器、位相計、アンプ、その他」

カタログ展示

  • 一般財団法人日本品質保証機構 (JQA)
    「計測器の校正、計測セミナー、校正証明書等デジタル発行サービス 他」
  • 日本電気計器検定所 (JEMIC)
    「計測器校正に関するパンフレット」
  • 一般社団法人電子情報技術産業協会 (JEITA)
    「JEITA概要パンフレット、計測トレーサビリティ専門委員会紹介フライヤー等」

プログラム

 

参加費(会費)

★正会員
・一般/役員: ¥4,000- (税込)
・学生: ¥1,000- (税込)
※上記参加費(会費)には、会員資格ほか、技術フォーラム(講演会、展示会、懇親会)及び総会の参加資格が含まれています。
※学生会員は、原則大学生及び大学院生が対象となります。
(未成年者の場合は、保護者の同意を得てご参加ください。)

★賛助会員
賛助会員については、別途事務局まで(お問い合わせフォームより)お問い合わせください。

※会員の詳細については、日本NCSLIのメンバーシップをご確認ください。

定員

★一般/学生: 140名

お申し込み方法

下記サイト(Peatix)よりチケットをお申し込みください。
日本NCSLIのメンバーシップ及び会則Peatixイベントページの記載事項(「参加に関するご案内と注意事項」等)を事前にご確認の上、ご希望のチケットをお申し込みください。
Peatix

主催/後援

【主催】日本NCSLI
日本NCSLI (NCSL International - JAPAN)

【後援】国立研究開発法人 産業技術総合研究所
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 (AIST)

前年度の開催報告

 

最新記事

リンク
Translate »