第31回 日本NCSLI 技術フォーラム開催のご案内

2023年11月2日(木)に、第31回日本NCSLI技術フォーラムを開催いたします。
日本NCSLI 技術フォーラムは、計量・計測標準、校正機関、試験所の関係者による研究、計測器校正、試験等に関する技術と管理の発表及び交流の機会として、1992年からボランティアにより継続して開催されております。
計量・計測に関する最新情報等が得られる絶好の機会として、是非多くの皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
【日時】2023年11月2日(木)
■受付: 9:30~
■講演会: 10:00~17:00
■展示会: 11:00~15:30(同会場にて展示会も併設されております)
■懇親会: 17:00~18:30
※12:00~12:10頃、日本NCSLIの2023年度総会を予定しております。
技術フォーラム参加者(会員)の皆様はご出席をお願いいたします。
【場所】大田区産業プラザPiO 4Fコンベンションホール(〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20)
★交通アクセス: https://www.pio-ota.net/access/
【講演テーマ】
★午前の部
1. サブミリグラム分銅の質量校正と自動校正装置の開発
講演者: 国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST) 大田 由一
2. 真円度測定機の校正ならびに真円度測定機による幾何偏差測定
講演者: 一般財団法人日本品質保証機構(JQA) 川上 賢治郎
3. グランド、シールド、ガードについて
講演者: 株式会社テクトロニクス&フルーク フルーク社 吉田 達興
★午後の部
4. ガス中の微量水分測定のトレーサビリティ体系と二次標準器の開発
講演者: 国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST) 阿部 恒
講演者: 神栄テクノロジー株式会社 柴田 真一
5. JEMICにおける湿度校正の現状と最近の範囲拡張
講演者: 日本電気計器検定所(JEMIC) 谷内 孝光
6. JCSSの現状と課題
講演者: 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) 大高 広明
7. 隔膜真空計の校正と膨張法による真空標準の構築
講演者: アズビル株式会社 片岡 俊之
8. MHz帯への広帯域化に向けて開発中の電力標準の研究紹介
講演者: 国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST) 山田 達司
※講演者敬称略
※テーマ、講演者、講演順は変更になることがあります。
【プログラム】
★第31回 日本NCSLI技術フォーラム フライヤー (PDF)
※プログラムの詳細(各講演の概要、タイムスケジュール等)は、詳細が決定次第ご案内予定。
【参加費】
★一般/幹事: ¥4,000- (税込)
★学生: ¥1,000- (税込)
※上記参加費は、懇親会参加費も含まれています。
※当日会場受付にて現金でのお支払いとなります。
【定員】
★一般/学生: 150名
【注意事項】
・講演プログラムは、予告なく変更される場合がございます。
・当日会場内の模様は主催者により記録撮影(スチール撮影、ビデオ録画等)が行われ、日本NCSLIの広報等のためWebサイト等に掲載される場合がございます。
また、マスコミ各社の取材による撮影が行われ、新聞、Webメディア等に掲載される場合がございます。あらかじめご了承下さい。
・参加者様が暴力団、暴力団員、暴力団関係者、その他反社会的勢力であると判明した場合は、ご参加をお断りさせていただきます。
・当イベントは、天候その他やむを得ない事由により、開催が困難または不可能と主催者が判断した場合、事前の通知なく中止となる場合がございます。
【申込み方法】
下記サイト(Peatix)よりチケットをお申し込みください。
※団体一括申込みの場合は、代表者の方のPeatixユーザーアカウントで参加人数分のチケットをお申し込みください。(申込みフォームより参加者様の氏名をお知らせください)
【当日の受付方法】
★受付場所: 4F コンベンションホール入口
①Peatixアプリ(スマートフォン等の画面)又はプリントアウトしたPeatixのチケット(QRコード)をご用意の上、当日受付にてご提示ください。
(受付係の者がQRコードの読み取り又はご本人様の申し込み確認をいたします)
※学生の方は学生証を合わせてご提示ください。
②受付時、現金にて参加費をお支払いください。
③予稿集(冊子)と記念品をお渡し致します。